保育の特徴
(1)異年齢交流保育 | 年齢の異なる子どもたちの関わりあいの中で大きい子の遊びをまねたり、小さい子の世話をし思いやりの心や、コミュニケーションのとり方を学びます。 また、遊びの目的に応じて設定された場所で自分の好きな遊びを見つけ、じっくり遊ぶことで自主性を育てます。 |
||||||||||||
(2)クラス編成 |
|
||||||||||||
(3)英語教室 | (3歳児クラス以上・週1回) 英語を自然に聞き分ける力が育つ幼児期に英語を学ぶことでコミュニケーション能力の発達を作りだすだけでなく、私たちが話している母国語を表現する能力も発達すると言われています。 |
||||||||||||
(4)リトミック | (1歳児クラス以上・月2回) リトミックをやることによって、表現力を培うことも出来、音楽の素晴らしさ、楽しさ・体を動かす事の楽しさも培う事もできます。 さらに考える力、集中力なども養うことができます。 |
||||||||||||
(5)習字・書き方 | (3歳児クラス以上・月3回) パソコンや携帯電話が普及し、文字を書く機会が少なくなった現在、あえてじっくり書くことによって「集中力」がつき、字の書き順も自然と身につき、きれいな字が書けるようになります。 |
||||||||||||
(6)ダンス | (4歳児クラス以上・週1回) 音楽に合わせて身体を動かします。 リズム感や考え覚える力を養ことができます。 ※曜日や回数が変更になることがあります。 |