今日はスズムシのエサを買いがてら
プライスカード付き【ニャンニャン王国】【わんわんランド】に行ってきました。
前回来たのは先月か 欲しいなぁーと思ってる魚(キュウセン)
同じものだと思いますが まだ水槽で泳いでました。
2013年6月30日(日曜日)
2013年6月29日(土曜日)
散歩
2013年6月28日(金曜日)
貸し切り・・?
2013年6月26日(水曜日)
壁飾り『七夕』
2013年6月25日(火曜日)
英語教室
2013年6月24日(月曜日)
2013年6月23日(日曜日)
水槽
2013年6月21日(金曜日)
2013年6月19日(水曜日)
リトミック
昨日の英語教室に続き 今日はピアノ教室の先生に来ていただき
リトミックをやりました。
2日続いてしまうと 子供たちは疲れてしまうか心配しましたが
様子を見ると心配無用でした。
日常と違うことをやると 子供たちは大喜びです。
写真は顔を写せないので 雰囲気も感じられませんが
保護者様はログインして写真と動画を見てください。
2013年6月18日(火曜日)
ひらがなを書く前に
2013年6月17日(月曜日)
ジャガイモ
2013年6月15日(土曜日)
ひまわり・・・?
2013年6月14日(金曜日)
紙くず
2013年6月13日(木曜日)
2013年6月12日(水曜日)
英語教室
2013年6月11日(火曜日)
【贅沢な時間】
【優し時間】に続き【贅沢な時間】
いやぁぁ〜〜〜 贅沢な時間の使いかたがあったもんです。
昨日に続き また私のメモから・・。
昭和60年頃か?TBSテレビで「そこが知りたい
各駅停車 路線バスの旅」という番組がありました。
日本横断・東北縦断・大東京縦断・東海道・・・などなど。
日本横断は東京の晴海から石川県 能登半島の狼煙灯台まで
路線バスで行くというものです。
晴海ー甲府ー諏訪ー馬篭ー高山ー富山ー金沢ー輪島ー狼煙
こんな感じのコースで距離981キロ
乗車時間35時間 待ち時間30時間 7泊8日の旅です。
今なら羽田空港ー能登空港が1時間 空港ー狼煙が1時間ってところか。
時間をかけて目的地を目指すなか
色々なドラマがあり 旅とは何かを問いかけた番組でした。
本当に贅沢な時間ですね 羨ましいものです。
この時代だからこそ言える「贅沢」でしょうね。
2013年6月10日(月曜日)
今日は何の日?【優しい時間】
6月10日【時の記念日】
憲法記念日・建国記念の日は祝日なのに
時の記念日は祝日じゃないんだぁ〜〜 残念!!
【優しい時間】
倉本聡 作品。 主演 寺尾聰。長澤まさみ・二宮和也 出演。
北海道の富良野で勇吉(寺尾)の「森の時計」という喫茶店を舞台にした
父と子の絆の再生を描く
時間が ゆぅくぅぅ〜り 流れているよぉーな ゆったりしたドラマでした。
2005年ころか? たまたま見た時の話が第6話。
お店に技術者らしき人がきました。
「森の時計という名前は、いいですねぇ〜」
「森の時計はゆっくり時を刻む。だが人の時計はどんどん早くなる・・・」
「私 時計メーカーにいる者で、以前ある人から頼まれて森の時計を
作りかけたことがあるんです。
12時間で一回転する時計じゃなく もっともっとゆっくり、
たとえば1年で一回転する柱時計が出来ないかと言われまして。
簡単に作れると思い引き受けましたが 実際やってみると以外やできない。
0コンマ何秒 もっと細かく刻む時計と言われるなら 技術陣は
いくらでも考えられるが もっと遅く もっとゆっくり回る時計となると
どう考えてもできないって言うんですよ。
なぜなんでしょうね。
人間はデジタル化によって 速い方へは思考がまわるけど
ゆっくりという方へは 思考は回転しなくなったということでしょうかね。」
こんな1シーンがありました。
何で覚えているかって?
本は1度見ると写真を撮ったに覚えてしまい
テレビは録画したように覚えてしまいます。・・・ぅんなわけねぇーか。
強くもなく 訴えるでもなく
なにげない空間から何気なくでてきた技術者の言葉に
感じるものがあり メモをしておきました。
「時間」ということに対して 単純に「時間」だけではなく
人生観を抱き合わせた深い意味合いを考えさせられました。
いやぁぁ〜〜!! 倉本聡氏!! さすがです!!
2013年6月9日(日曜日)
2013年6月8日(土曜日)
釈迦一日一言
普段から「明日できることは今日やらない」なんて言ってるもんだから
このような本に出会ってしまいました。
【釈迦一日一言】仏教が教える人生の智慧 ひろさちや著
ただ現在あるのみ
過去を追うな。 未来を願うな。
過去はすでに捨てられた。 未来はまだやって来ない。
だから現在のことがらを、現在においてよく観察し、
揺らぐことなく動ずることなく、よく見きわめて実践すべし。
ただ今日なすべきことを熱心になせ。
誰か明日の死をあることを知らん。
*わたしたちは、いくら大金を積んでも、
過ぎ去った時間を使うことはできません。
また、どれだけの大金を積んでも、
まだやって来ない未来の時間を使うことはできません。
わたしたちが使えるのは、今日という時間だけです。
ならば、過去をくよくよ悔やむことはやめましょう。
未来をあれこれ心配することはやめましょう。
今日という日を大事に生きる。 今現在を大切に生きる。
でも、あまり力を入れないで・・・・・。
ゆったりと、のんびりと生きる。
そうゆう生き方を、釈迦世尊はわれわれに教えてくれています。
2013年6月7日(金曜日)
はさみの練習
2013年6月6日(木曜日)
水分補給
2013年6月5日(水曜日)
2013年6月4日(火曜日)
緑のカーテン
2013年6月3日(月曜日)
美化活動
2013年6月2日(日曜日)
2013年6月1日(土曜日)
ウルトラバイオレット対策
67 queries. 0.064 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress