川崎は秋晴れの良い天気になりました
・・・がぁ
今日は体調がイマイチの子が多く
疲れてもこまるので
屋上で飛んでくる飛行機を見たり落書きをして
マッタリ遊びました
2013年10月31日(木曜日)
2013年10月30日(水曜日)
2013年10月29日(火曜日)
2013年10月26日(土曜日)
川崎大師 菊花展
2013年10月25日(金曜日)
2013年10月24日(木曜日)
英語教材
やっぱ いいわぁぁ〜〜 学生時代の友達。
社会人になってからの友達とは また 一線をひく学生時代の友達。
損得もなく ただ単純に 同じ時を過ごした友達
離れていても心の片隅には友人の姿があります
逢った時 気持ちは一緒に過ごした時間にタイムスリップ
不思議な関係ですね
♪硬い絆に思いを寄せて 語り尽くせぬ青春の日々
時には傷つき 時には喜び 肩をたたき合った あの日〜〜♪
・・・なんてね。 オットォトォー話がそれてる。
英語の教材が送られて来ました
出版社に勤めている 園長の学生時代の友人からです。
保育園のHPを見て英語教室をやってることを知り
何か役にたてればということで送ってくれたようです
ありがたいねぇ〜〜 HPを介して繋がってました
嬉しいことです。
2013年10月23日(水曜日)
2013年10月22日(火曜日)
2013年10月21日(月曜日)
天体ショー 始まり始まりぃぃ〜〜〜
いやぁぁ〜〜〜 気持ちがいいねぇ!
昨日の雨で空気も洗われた感じで
川崎は晴天の爽やかな朝を迎えました
さぁ〜〜てと 今晩は「オリオン座流星群」が極大を迎えます。
19時頃がピークのようですが まだ明るめなので
23時以降がいいようです
秋の夜長 夜空を見上げて 宇宙の神秘 星空のロマンを感じましょう
2013年10月20日(日曜日)
水鳥の祭
【大師河原の慶安酒合戦】
今日 大師周辺(若宮八幡宮・川崎大師・大師駅前)で
「水鳥の祭」があります。
・・・がぁ 今 雨が降ってるからねぇ〜 中止かね・・?
慶安2年 大師河原の開拓をした池上太郎右衛門幸広とその一族15名と
江戸の医者で儒学者 茨木春朔とその仲間17名の間で行われた
酒飲み合戦の物語です。
そして この物語に登場する人物は実在の人物で
350年たった現在もその子孫が続いているそうです。
この故事を再現したのが「水鳥の祭」です。
当時の衣装を身に着けた江戸方17名が 大八車に酒樽を積み攻め込み
船に大漁旗をなびかせ 酒樽を積んで川崎方が待ち受けます。
互いに問答を交わし呑み合戦が始まります。
激しい呑み合いに互いの健康を心配した内徳坊呑久の仲裁で
和睦が成立し 茨木が和睦の舞を踊るというお祭りです。
衣装や問答がおもしろいですよぉーーっと。
2013年10月19日(土曜日)
ホームページ
なかよし保育園のホームページも3年目になり
見慣れてきたと言うか 飽きてきたと言うか・・・
リニューアルすることにしました。
8月末に卒園生・退園生と保護者様でなかよし広場(親睦会・情報交換)を行いましたが
たくさんの方に参加して頂き 関心のたかさに驚きました
卒園生・退園生専用のバナーも準備はできているのですが
稼働していないので リニューアルを機に動き出したいと思います。
保育園らしくかわいいHPか・・・
見やすいHPか・・・
どぉーー変わるかね お楽しみにぃーーー!!
2013年10月17日(木曜日)
つい・・・・・
台風も去り 台風一過の良い天気になりました
しばらくは秋晴れが続くでしょう
スポーツの秋 運動会シーズンですね
運動会 とはかぎりませんが・・・
それは子どもの成長を感じることの出来る
親にとって最高に楽しみな行事の一つですね
元気に走る姿やかわいく踊る姿を見て
あらためて成長したなぁ〜〜なんて実感することも多いでしょうね。
しかし ついつい他の子どもと比べてしまいがちです。
みんなで同じことをしているのを見ると、
親はどうしても他の子と比較してしまいます。
「あの子はあんなに走るのが速いのに うちの子は・・・」
「あの子は上手に踊っているのに うちの子はどうして・・・」なんてね
これは親の心理としては しょうがないことでしょうが・・・
私の息子たちは3歳くらいから地元のサッカーチームに入っていました
家業が商店なので土日は仕事 子どもを預かってもらえればというのが動機です
練習や試合を見に行くと やはり同年齢の子と比べてしまいました
当時 サッカーの監督から聞いたことばが
【他の子供と比べても意味がない 比べるなら昨日の我が子と比べなさい】
今でも忘れられない一言です。
幼稚園・保育園に通うこの時期
早く座れた 早く歩けた 早く話せた オムツが早くとれた・・・
子どもによって成長する速度や得意不得意は異なるので
他の子と比較しても何の意味もないのです。
時期がくれば話せるし 歩けるし オムツもとれるし・・・
他人と比較して褒めるのではなく 子どもの頑張りを褒めて
昨日の我が子と比較しましょう 成長を感じますよぉぉ〜〜〜!!
2013年10月16日(水曜日)
虹
2013年10月15日(火曜日)
かざぐるま
2013年10月14日(月曜日)
防災点検
2013年10月12日(土曜日)
秋の制作
ここんとこ 公園へ遊びに行くといつのまにかドングリ拾いになっています。
昨日は中くらいのドングリを拾いました
大きいドングリの場所 中くらい 小さいドングリが落ちている所も
子供たちはわかっています
【3分クッキング】
まずはドングリを水で洗います ザルにあげて湯通し
熱湯をかけたら 冷水で冷やし あら熱をとります
次にキッチンペーパー(新聞紙でもかまわない)の上に広げ
一晩 陰干しをします
これを冷凍したら素材の完成です。
茹でてもよし 焼いてもよし お米と一緒に炊き込んでもよし・・・
秋の味覚 召し上がれぇぇ〜〜〜〜 なんてね・・・。
ドングリの虫よけ対策でした
去年は大きいドングリとパスタでフォトフレームを作り
ハロウィンの写真を入れました。
今年は大中小に緑のドングリがあります
(いつまで緑か わかりませんが・・・)
何ができるか お楽しみにぃぃ〜〜〜!!
2013年10月11日(金曜日)
2013年10月10日(木曜日)
ギンナン
2013年10月9日(水曜日)
幼児体操教室
今月から始まりました、体操教室。
体操と聞くと、マット運動跳び箱鉄棒縄跳びなどを想像されると思います。
しかし、しばらくはそういう体操はしません(^^)
基本運動と言われる『体操・運動』の基礎からやります!
基本運動は基礎体力を向上させ、発達のバランスを整える運動です。
この運動を日常的に行う事で、
個々の運動技術の習得や、集団学習を効率的に進める事ができます。
なにより運動・体操で体を動かすのが好きになる事に重点を置きたいと考えています!
後日、基本運動の一部をお便りとして紹介したいと思います。
2013年10月8日(火曜日)
2013年10月7日(月曜日)
また眠れねぇー
♪お魚くわえた どら猫 追っかけてぇー 裸足でかけてく 陽気なサザエさん♪
日曜の夜 「あぁ〜休みも終わりかぁ〜」なんて思いながら見てしまうアニメ
この どら猫がくわえた魚って 何だぁー?
どら猫とのら猫の違いって 何んだろーか?
ドラえもんとホリエモンと同じような感じか?
どら猫は「ストリートキャット」
のら猫は「ホムレスキャット」ってか・・?
・・・となると サザエさんちのタマは ストリートキャットか?
・・・なんて 目が覚めて どぉーーでもいいことを考えてしまい眠れねぇー
昨夜 早く寝たからか? どぉーにか眠らないと・・・
眠れないはずだ! 時計を見ると5時じゃん 起きる時間でした。
5時だと まだ暗いからね・・・
日本では猫は魚を好んで食べますが あッ! 今はキャットフードか?
欧米のネコは魚をほとんど食べることはないようです。
ちなみにアメリカのネコはコーンやチキンが好物らしい
・・・だ か ら 何?って話でした
2013年10月6日(日曜日)
保育参観 写真
昨日は たくさんの方に参加して頂きまして ありがとうございました。
職員も 無事に終わった安心感と喜びでいっぱいのようです
振り返り考えますと 不手際な点も多々ありましたが
初めての行事ちゅうことで お許しを願いたいと思います。
これからも このような事を企画してほしいという声も聞こえました
また考えて 色々な企画をしていこうと思っていますのでご協力をお願いします。
・・・で 本題の【写真】
写真は140枚撮りました
昨日の午後からログインしている保護者さまが多くいらしてます
おそらくフォトアルバムと動画を見るためでしょうが
申し訳ありません 設定の違いでアルバムにアップできませんでした
写真については 後日プリントして展示しますのでご覧ください。
お楽しみにぃぃ〜〜〜!
2013年10月5日(土曜日)
保育参観日
いやぁぁ〜〜 楽しそぉーだ
普段のリトミックよりハリキッテいる子がいたり
緊張のせいか普段の実力?が出ない子
親御さんと一緒なので甘えてしまう子もいたりでしたが
保護者様も喜んで頂けたようで良かったよかった
2013年10月4日(金曜日)
保育参観
明日は保育参観日
おじいちゃん おばあちゃんも一緒に参加という方も多く
思いのほか好評で驚いています
改めて関心の高さを感じました
これを恒例にして
他にも保護者様が参加できるような行事を企画していこうと思います
開園3年目 初めての保育参観とお弁当の試食
スムーズに行えるか 心配はありますが
何かあっても 初めての行事ちゅうことでお許しおぉ〜〜!!。
2013年10月3日(木曜日)
2013年10月1日(火曜日)
秋だねー
今日から10月 秋本番だぁ〜〜
秋といえば「読書の秋」「芸術の秋」「行楽の秋」「食欲の秋」
たくさんありますね。
秋の味覚の大様って何んだぁ? やっぱ マツタケかね
私たち庶民には サンマか・・・。
サンマはワタがおいしいと言います
何でワタが食べられるのか?
サンマは胃がないので 食べたものは30分で排出されるそうです
なのでワタがおいしいとか
秋の夜長 考えたら眠れなくなりました
鮭って 赤身の魚か・・?
マグロ・カツオは赤身だよなぁー
マグロ・カツオは焼くと白っぽく色が変わるのに
鮭って変わらないのは何でだぁ?
・・・なんて どぉーでもいいことを
夜中 目が覚めた時に考えてしまったら
頭からはなれなくなり・・・
読書で眠れないならいいけどねぇ〜〜
こまったもんだ。
68 queries. 0.058 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress